札幌市南区の小児科・小児外科のはれにこキッズクリニック

お電話でのご予約・お問い合わせは

011-211-6612
みんなの疑問
感染症
検査

【🌸保育園・幼稚園デビュー🌟よくあるご質問Q&A】

【🌸保育園・幼稚園デビュー🌟よくあるご質問Q&A】

春は新生活が始まる季節。お子さまが保育園や幼稚園に通い始めたというご家庭も多いのではないでしょうか?
「通園を始めた途端に体調を崩すことが増えて心配…😢」そんな声をよく耳にします。

でも、大丈夫。どのご家庭でも通る道なんです😊

今回は、保護者の皆さまからよくいただくご質問に、当院でお答えしている内容をこらむにしてみました🌈きっと困っていることは、皆、一緒、参考にしてください。ぜひ一読ください!🌟

🧼 Q. 保育園や幼稚園に通い始めてから、風邪をひく回数が増えたのですが大丈夫ですか?

A. はい、ご安心ください😊
集団生活では、初めて出会うウイルスや細菌にたくさん触れることになります。その結果、年間で8〜10回ほど風邪をひくお子さまも珍しくありません。

これは決して「体が弱い」わけではなく、免疫を育てていく大切なプロセスです✨
体がそのウイルスを「記憶」し、次にかかったときに対応できるよう備えていくための、自然な過程なのです。

ただし、熱が高くて元気がない、長引いている、咳がひどいといった症状があれば、無理せずご受診を🙋‍♀️

ご相談はこちら
▶ 参考:厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」

熱が出て、心配な時は当院にご相談ください。

🤒 Q. 熱が出た翌日、元気そうなら登園してもいいですか?

A. 原因にもよりますが、熱が下がってから24時間以上経過していることが安心の目安です。

さらに、咳や鼻水、下痢などの症状が残っている場合は、感染の恐れがあるため無理に登園させない方が良いでしょう。
インフルエンザやコロナウイルスなどは登園停止期間が決まっている感染症もありますので、受診時に医師がご案内いたします。

受診いただいた際には必ずお伝えしていますが、保育園や幼稚園の規定もあるので確認をお願いすることも多いです🏥

😷 Q. 咳や鼻水だけなら登園してもいいですか?

A. 元気で食欲があれば、軽度の症状なら登園可能です🙆‍♀️

ただし、咳が強くて夜眠れない鼻水が止まらない呼吸がゼーゼーしているなどの症状がある場合は、受診をおすすめします。

また、マスクの着用(できる年齢であれば)や、手洗いうがいなど基本的な感染対策も大切です🧼

💩 Q. 下痢があるけど元気です。登園しても大丈夫?

A. 原因によります!
ウイルス性胃腸炎(ノロ・ロタなど)は感染力が非常に強いため、症状が治まってから48時間以上経過するまで登園を控える必要があります。これは本人のためよりも、手洗いを守るのが難しい小さいお子さんが集まる場で、他のお子さんの事を考えてのことです。

一方で、食べすぎや環境の変化などによる軽い下痢で、発熱や嘔吐がなければ登園可能なケースもあります。

なお、下痢の治療の基本は脱水予防と整腸剤。点滴よりも、吐き気止めを使用して経口で水分補給できる方が自然で負担も少ないです。下痢止めは基本的には使用しません。

📄 Q. 医師の「登園許可証」はいつ必要ですか?

A. インフルエンザ、麻疹(はしか)、水ぼうそう、おたふく風邪など学校保健安全法で定められた感染症にかかった場合、登園時に医師の許可証または意見書が必要になることがあります。

園によって様式やルールが異なるため、園からの指示に従ってください

🍼 Q. 離乳食の途中ですが、園での食事が心配です

A. 事前の相談がとても大切です🍽️

「まだ試していない食材がある」「硬さに不安がある」など、どんな小さなことでも伝えておきましょう。
当院では離乳食の進め方やアレルギーの有無のチェックも行っております。お気軽にご相談ください😊

🌞 Q. 朝なかなか起きられません…病気?それとも?

A. 多くの場合は睡眠リズムや日中の疲れが原因です。

就寝時間が遅い、日中の活動が多い、緊張や不安があると、朝の目覚めが悪くなることも。
規則正しい生活リズムを整えることが、体調管理にもつながります🛌

😷 Q. アレルギーがある場合、登園前にするべきことは?

A. 園との連携がとても大切です!

事前に「生活管理指導表」を提出し、除去食や緊急対応の体制を整えましょう。
札幌市内の園では、入園前にアレルギー検査の提出を求められることもあります。

アレルギー検査は血液検査だけでは判断できない部分もありますが、当院では必要に応じて検査や指導が可能です。

食物アレルギーは血液検査の結果で全てを語れるわけではありませんが、当院の検査で見当をつけることは可能です。必要時にはご協力致します。

💉 Q. ワクチンが遅れているけど、登園しても大丈夫?

A. 基本的には登園できますが、早めの接種をおすすめします!

感染症の予防にはワクチン接種がとても重要。
当院では母子手帳をお持ちいただければ、現時点で接種可能なワクチンをご案内いたします。
公費での予防接種を行うことで、ご家庭の費用負担も抑えられます。
不安な方は早めにご相談ください。

予約はコチラ

🧸 Q. 預け始めてからよく泣きます。これって普通?

A. はい、ごく自然な反応です😊

お子さまにとって保育園・幼稚園は初めての環境。不安や戸惑いから、泣いたり甘えたりすることがありますが、時間がたてば少しずつ慣れていきます

ご家庭では安心できる時間をたっぷり確保してあげてください💕
もし長期間続く場合は、心理的なサポートのご相談も可能です。

🎒 Q. 園の生活でストレスがたまっていないか心配です

A. 行動や体調の変化から気づけることもあります

帰宅後に機嫌が悪くなる、夜泣きが増える、食欲が落ちるなど、小さな変化もサインになることがあります。

ストレスは誰にでも起こるものですが、上手に発散できる環境作りが大切です。
家庭でたっぷり甘えさせてあげる時間や、遊びで気持ちを発散できるようにすると良いですね。

💬 Q. 気になることがあっても、いざ忙しそうな先生に会うとなかなか聞けません

A. 連絡帳を活用してみてください🩺

保育園の先生に直接聞こうと思ったけど、いざとなると言葉が出てこない、忘れちゃったという場合、思いついた時に連絡帳に書いてしまうのが有効です。

札幌の保育園・幼稚園の先生は子どもに一生懸命中の方が多く、答えを話しかけてきてくれることも多いです。

🌟 まとめ

保育園・幼稚園に通い始めると、環境の変化に体調が追いつかず、心配ごとも増えるもの。でも、それはお子さまが心も体も大きく成長している証拠です💪✨

「これって登園しても大丈夫?」「病院に行くべき?」と悩んだときは、どうぞ無理をせず、はれにこキッズクリニックを受診してくださいね。

当院では、登園に関するあらゆるご相談を受け付けています😊
保護者の皆さまと一緒に、お子さまの健やかな園生活をサポートしていきます🌈

📅 ご予約はこちら ▶ https://harenico-kids.mdja.jp/
その他のコラムはこちら ▶ https://harenico.com/column/

コラム一覧