札幌市南区の小児科・小児外科のはれにこキッズクリニック

お電話でのご予約・お問い合わせは

011-211-6612
みんなの疑問

🧊子どもの熱中症についてのQ&A🧒🌞

🧊子どもの熱中症についてのQ&A🧒🌞

急に熱くなってきました。北海道は大丈夫!なんてことはありません。
熱中症についてしっかり予備知識をつけておきましょう。

~夏本番前に知っておきたい大切なポイント~

Q1. 子どもって熱中症になりやすいんですか?😥

はい。子どもは大人よりも熱中症になりやすいです。
理由は主に以下のような点です。

  • 体温調節機能が未熟(汗をかく量が少ない)
  • 身長が低く、地面の熱の影響を受けやすい
  • のどの渇きを感じにくく、水分摂取が遅れがち
  • 活発に動き回り、体温が上がりやすい

特に乳幼児や未就学児は注意が必要で、症状が進むのも早いため、「ちょっと様子が変だな」と思ったら早めに対処することが大切です。

Q2. どんな症状が出たら熱中症を疑えばいいですか?😓

以下のような症状が見られたら、熱中症の可能性があります。

🌀【軽度(I度)】

  • 顔が赤い、汗をたくさんかいている
  • ぼーっとして元気がない
  • 軽い頭痛や吐き気
  • のどの渇き

⚠️【中等度(II度)】

  • 吐き気・嘔吐
  • 頭痛が強い
  • ふらふらする
  • 汗が止まり、皮膚が乾いてくる

🚑【重度(III度)】

  • 意識がもうろうとしている
  • けいれんを起こす
  • 呼びかけに反応しない
  • 高熱(40℃以上)

これらの症状が出たら、すぐに涼しい場所に移し、水分補給や冷却処置を行い、必要に応じて救急要請してください。

Q3. 最近の熱中症に関する考え方って、何か変わってきているんですか?🧐

はい、「重症化を防ぐための早期対応の重要性」が強調されるようになってきました。

以前は「倒れたら熱中症」といった重い症状から注目されがちでしたが、最近では「少しの異変でもすぐに対応すること」が推奨されています。

また、気温だけでなく湿度や日差し、風の有無など複合的な要因が熱中症に影響することも広く知られるようになりました。

🔗参考:環境省 熱中症予防情報サイト

Q4. 予防のために、家庭や園・学校でできることはありますか?🌿

もちろんです✨!日常生活の中で、次のような対策がとても大切です。

🧴【基本の対応5つ!】

  1. こまめに水分補給(のどが渇く前に!)
  2. 帽子や日傘を活用(外出時の直射日光を避ける)
  3. 外遊びは時間帯を選ぶ(10時~15時を避ける)
  4. 通気性のよい服装を選ぶ
  5. 涼しい室内環境の確保(エアコンの使用をためらわない)

🌡️さらに、室温だけでなく湿度のチェックも重要です。湿度が高いと汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくくなります。

Q5. 熱中症になってしまったら、どうすればいいですか?🩺

症状の程度によって対応は異なりますが、基本は「冷却」「水分補給」「安静」です。

🧊【軽症の場合】

  • 涼しい場所に移動(エアコンの効いた室内、日陰など)
  • 衣服をゆるめる
  • 冷たいタオルや保冷剤で首・わき・太ももの付け根を冷やす
  • 経口補水液(OS-1など)で水分と電解質を補給

🚑【中~重症の場合】

  • 呼びかけに反応が鈍い、嘔吐を繰り返すなどがあれば、すぐに救急車を要請
  • 自力で水分が摂れないときは医療機関で点滴も検討を

📌自宅で様子を見ていても不安な場合は、はれにこキッズクリニックを受診してください

Q6. 熱中症が疑われるとき、受診の目安はありますか?🏥

次のような場合には、早めの受診をおすすめします。

  • 元気がなく、ぐったりしている
  • 食欲がない・水分を摂れない
  • いつもより機嫌が悪い
  • 熱が高くて汗が出ていない
  • 嘔吐やけいれんが見られる

「いつもと違う」と感じたら、直感を大事にしてください✨
はれにこキッズクリニックでは、熱中症の初期対応や点滴治療も行っています。

👉ご予約はコチラ

👉ご相談はこちら

情報引用元:

  • 環境省「熱中症予防情報サイト」
  • 厚生労働省「子どもの健康」
  • 日本小児科学会「子どもの健康と安全」
  • 日本救急医学会「熱中症ガイドライン2023」

コラム一覧